とよた市民活動情報サイト活動紹介・報告まちづくりの推進第3回「まだ名もなきトークイベント」を開催しました!

第3回「まだ名もなきトークイベント」を開催しました!

公開日:2025年03月30日 最終更新日:2025年04月03日

第3回名もなきイメージ画像

第3回
だれかのなにかのきっかけに「まだ名もなきトークイベント」
~とりあえずやってみるとオモシロイ?~

0323名もなき集合写真

8月の第1回、12月の第2回に続き、第3回の今回は、18名の方に参加いただきました!
皆様、ありがとうございました‼

ゲストスピーカーは、高校3年時に、子ども達にものづくりの楽しさ、ゴミの再利用について知ってもらうワークショップを実施した「とよたひがしっこ」と小原和紙の作品鑑賞と小原和紙制作体験をクエストに仕立てた「つむぐクエスト」を企画・実施した水野優菜さんの2組。
司会は、「子ども×豊田」で何かやりたい!という想いを実現するため、奮闘中!の近藤有さんです。


◆とよたひがしっこ 蟹結芽さん・西畠汐音さん

「いまこの瞬間が一番"若い"」
きっかけはなんとなく……⁈
残された高校生活、何かやりたいとノリと勢いで「学生によるまちづくり提案事業」に応募!
今の自分たちは「若い」という最強の期間。
きっかけは些細でもやり始めれば付いてくるし、失敗しても助けてくれる人はいるから大丈夫!

ワークショップに参加した子どもたちの様子から得た「個性」や「好き」についての気づきもお話しいただきました。
発表_ひがしっこ グラレコ_とよたひがしっこ

 

◆つむぐクエスト主催 水野優菜さん

「小さな一歩を踏み出すと仲間に出会える」
初の自主企画「つむぐクエスト」に挑戦できた背景には、
「アートマネジメントアカデミー」や「穴水町思いやりのリレー・まごころ表札プロジェクト」など、
これまで様々なプロジェクトへ取り組んできたことがありました。
一人では難しいことは周囲に頼る! すでにやっている人にアプローチしてみる!
初の自主企画への挑戦までにつながる取り組み、そこから得た気づきをお話しいただきました。

発表_水野さん グラレコ_水野さん

 

イベントの後半は、少人数のグループに分かれてグループトークの時間です。

Gトーク2 Gトーク1

グラレコ_全体
ゲストスピーカーによる発表やグループトークで出た話は、市民活躍支援課・勝川さんグラフィックレコーディングでまとめてくださいました!

 


◆参加者感想

💬関心を持ったことを周りの人に伝えたり、共有したりすることが大切だと思いました。
💬年齢さまざまな人とお話しすることができて、今まで関わることがなかったであろう人たちと関われてよかったです。
💬自分とは違う意見を聞くことはとても面白かったです。
💬自分と同じ若者が様々な挑戦をしていることに素晴らしさを感じました。

今回は初の試みとして、
「お菓子バイキング」や「自己紹介トークテーマカード」などインターン生が雰囲気づくりの企画に携わったり、
webアプリを使用し、ゲストスピーカーへの質問・感想をリアルタイムで募集しながらの質疑応答コーナーを設けたりしました。

 

 

今年度の「まだ名もなきトークイベント」は今回が最後の開催です。大勢の方のご協力をいただき、無事、開催することができました。
イベント開催にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!!
次回、開催をお楽しみに!

この情報は、「とよた市民活動センター」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています