とよた市民活動情報サイトイベント情報保健・医療・福祉の増進にっしんスタジオアグリ「FOOD EDUCATION」

にっしんスタジオアグリ「FOOD EDUCATION」

公開日:2025年02月20日 最終更新日:2025年02月20日

117377_1_0.jpg

『にっしんスタジオアグリ「FOOD EDUCATION」』を2025年3月8日(土)に開催いたします。

食べることは生きること上映会、西本容子先生講演、農事体験発表会(日進アグリスクール体験発表)、お米になろう!?ごはんの人生すごろく(中京大学今井ゼミ様ご協力)、峰のむらさき試食、さといも重量当てクイズ、もみすり体験、脱穀機体験、はざがけ展示、昔ながらの農具展示、日進アグリスクールパネル展示、お米の栽培工程パネル展示などを行います。

<当会の食育・食農について>
農産物へ愛情を持ち、種から育てる喜び、楽しみ、大変さやそして食することでのありがたさや感動を体感、体験する食農、食育は、共に学ぶ共育の大切さを未来へ繋いでいく、とても大切なことです。 いのちの循環を知り、大切さ、ありがたさを知る食育、食農、共育を未来の子どもたちへ繋いでいきます。

皆さまのご参加お待ちしております。

■小ホール プログラム 
【第一部】 ドキュメンタリー映画『食べることはいきること』上映
1971 年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーシェフの名前は、アリス・ウォータース。
アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
※公式サイト https://unitedpeople.jp/alice/

【第二部】 西本容子先生 講演会
〇プロフィール
2人の娘の育児の際に、食事の中心を米に変えたことで、子どもの体調が改善されたことから、マクロビオティック、望診と共に米粉料理を学ぶ。その後、米粉専門の料理教室を開始。その他、農政局主催の米粉講習会講師、製粉会社の米粉新規参入を行う際の知識提供、米飯企業の顧問業、カフェや企業の米粉レシピ開発業など、米粉業界の幅広い分野で活躍中。今後は、縮小し続けているお米の消費を、米粉を通して拡大するため、活動内容や情報発信に注力する予定。

【第三部】 農事体験発表(日進アグリスクールなど)
■展示ホール プログラム ※中京大学今井ゼミご協力
〇お米になろう!?ごはんの人生すごろく
お米の気持ちになってみたら毎日のごはんがもっとおいしい!?すごろくをして、お米について学んでみよう♪

※農林水産省「消費・安全対策交付金」 、愛知県「地域での食育の推進事業」の助成を受け開催いたします。また、日進市連携協働事業となります。
※本事業は、「未来へつなぐ、食生活と農業に関するシンポジウム」になります。
イベント情報名
にっしんスタジオアグリ「FOOD EDUCATION」
主催
特定非営利活動法人 Earth as Mother
開催日
2022年3月6日
締切日
前売りは2022年3月4日(金)まで。当日券もあります。
会場
日進市民会館 小ホール(勤労福祉会館)
定員
100名
対象者
申込方法
事前にメール及びFAXにてお申し込みください。
費用
大人 前売り1,800円 当日2,000円 学生500円(小・中・ 高校生、大学生)未就学児 無料
内容詳細
『未来へつなぐ、食生活と農業に関するシンポジウム2021 in にっしん』を2022年3月6日(日)に開催いたします。
ご参加お待ちしております。

■プログラム
【第一部】 ドキュメンタリー映画『もったいないキッチン』上映
舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
★文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)
※公式サイト https://www.mottainai-kitchen.net/

【第二部】 長野県立大学 教授 中澤 弥子 講演会
テーマ『次世代へつなぐ食文化と食育・食農共育』
専門・研究分野は食文化、調理科学、長野県を中心に郷土食等の研究、国内外の学校給食の調査研究。農林水産省食育推進会議専門員、和食文化国民会議調査・研究部会副部会長などを務める。平成26年度文化庁文化交流史として食文化を通した交流活動を欧州7カ国で行う。

【第三部】 パネルディスカッション 
『未来へつなぐ持続可能な食育・食農・共育とは』
お相手 日進市各市民団体代表者、NPO法人 Earth as Mother 理事長 山本百百代 他
コーディネーター NPO法人 Earth as Mother 副理事長 村野副理事長

※完全オーガニック(農薬・化学肥料・除草剤不使用)の野菜の試食を検討中
※愛知県新型コロナウイルス感染拡大予防対策指針にのっとり開催。
※本事業は、農林水産省「食料産業・6次産業化交付金」 、愛知県「地域での食育の推進事業」の助成を受け開催いたします。また、日進市連携協働事業となります。

■申し込み
下記参加申込必要事項をメールかFAXにてお申込み下さい。
参加費は下記の口座へお振込下さい。また、ご入金後にご連絡をお願い致します。
・申込日 年 月 日
・氏名 ・住所 ・電話番号 ・E-Mail
・生年月日 ・年齢 ・性別

■参加振り込み
・ゆうちょ銀行 記号12140 番号54288211
・他銀行よりゆうちょ銀行へ振込の場合 
【店番】218(ニイチハチ)支店 
【口座番号】普通 5428821
【加入者名】トクヒ)アース アズ マザー
問い合わせ先
特定非営利活動法人Earth as Mother事務局
問合時間 9:00~18:00 日・祝日休
TEL 052-684-8000 FAX 052-684-8008
メール office@earthasmother.com
HP http://www.earthasmother.com
担当直通: 黒田 雅也 090-4117-9183
開催時刻
12時30分受付 13時00分開始 16時45分終了

イメージ

イメージ画像

この情報は、「特定非営利活動法人 Earth as Mother」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています